Wordpress 
	
	
	
		
		
					
2015/05/18、個人的にどっぷりな、wordpressプラグイン本の著者さんがセッションするということもあり、第41回 WordBench 大阪 「VCCW vs Wocker」 に行った議事録と感想。
結論からいって、Dockerについてかなり理解が深まった。
本題のテーマはvccw  vs wocker 。つまり仮想環境を利用しての開発環境についてのセッション。
 続きを読む » 
		
		
	 
	
	
		
		
					
久々に書くよ。2015のGWを使ってざーっと調べたメモとして。
ひとつひとつ、掘り下げてたらきりがないので、エントリのタイトルのとおり、vccwとWordMoveで開発するのがいいかもって話、なにがいいかってところだけ書いて、一つ一つは別エントリで掘り下げていくことにする。今回はコードは書かない。
 続きを読む » 
		
		
	 
	
	
		
		
					
グランフロントで実施されたWordCamp Kansai 2014 ですけど、記憶に残ってるうちに忘れないようにメモポスト。前回 きつかったから。。。
基調講演 
WordPressのco-founderのMattの公演。
Gigazineが早速記事にしてたので、詳しくはそちらをみたほうがよさそう。http://gigazine.net/news/20140607-wordpress-matt-mullenweg-speech/ 
世界中にスタッフがいて、リモートワークで成り立ってる企業だけど、来年150人雇用するとのこと。
 続きを読む » 
		
		
	 
	
	
		
		
					Sublime Text 2では、Ctagsプラグインを使うことによって、コードナビゲーション(Class/Functionが定義されてるところへジャンプ)できるようになります。 
コーディング中にふとClassやFunctionの動作を知りたくなった時にいちいちFunction名をサイト内検索したり、ドキュメントサイトを開いて探さなくても、キーバインドで瞬時にそのClass/Functionが定義されてるところへジャンプして確認できると。
と、文章で記述しても伝わりにくいので、英語ですが動画見てもらった方がイメージをつかみやすいかなと。(4:10~6:00ぐらいまで)VIDEO 
次の上2つについては以前紹介しましたが、加えてコードナビゲーション機能があると、軽量で高機能のエディタへと進化します。
FTPが使え、保存と同時にアップロードもできる。 Sass/SCSSのコンパイルが簡単。 コードナビゲーションが使える。(←これ) 
 
プラグインは以前からインストールしてマニュアル通り設定していたものの、どうもSublime Text 2からCtagsをリビルドできない状態でして、Terminalから.Ctagsファイルを作っていたのですが、エディタ設定を見なおしたらすんなりSublime Text 2からCtagsをリビルドできるようになりましたので、共有したいとおもいます。(Macでの手順です)
 続きを読む » 
		
		
	 
	
	
		
		
					
VancouverのBCITで開催されたWordCamp Vancouver 2012に行ってきました。WordCamp東京でもWordCamp大阪でもありませんのであしからず。非力の英語力ながらもレポを残します。
WordCamp Vancouver 2012 http://2012.vancouver.wordcamp.org/ 
案の定、英語が難しい。
というわけで、まとめます。ボイレコの内容しっかり把握できたら書き直します。
 続きを読む » 
		
		
	 
	
	
		
		
					CMSなんかをいじっていると、.po、.mo、.potファイルなどで、多言語サイトができると。
po、mo、potファイル説明 
まずどいういったファイルなのかという所から。
 
.pot :poの元になるファイル(テキストファイル)。.po :potファイルに翻訳文を記入したファイル(テキストファイル)。.mo :poファイルからgettext により作成されたバイナリファイル 。作成するにはツールが必要。WordPressが参照するファイル。 
この3つだけ。
 続きを読む »